息子が朝食を食べながら、「学校で将棋以外の事をもっとやりなさい、将棋はやめなさい」と言われたと。
さて、どうしたものか…最近は宿題もちゃんとこなしてるはずなんだが、と思っていると続きがあって、
「クラブ活動のこと」
息子は将棋クラブの希望を出していたのですが、違ったこともやってみたら?という先生のアドバイスでした。
選択肢は、トランプ、大正琴、おかず。
おかず?
おかずクラブ?
息子が朝食を食べながら、「学校で将棋以外の事をもっとやりなさい、将棋はやめなさい」と言われたと。
さて、どうしたものか…最近は宿題もちゃんとこなしてるはずなんだが、と思っていると続きがあって、
「クラブ活動のこと」
息子は将棋クラブの希望を出していたのですが、違ったこともやってみたら?という先生のアドバイスでした。
選択肢は、トランプ、大正琴、おかず。
おかず?
おかずクラブ?
先生も酷なことを言いますね。
普通に第二希望まで書く形としておいて、以下の優先条件で第二希望に廻りましたと言えば簡単なはずなんですが……
【参考】
第一優先順位・・・同一学年学級の定員が一杯(1学年学級あたり3名上限)
第二優先順位・・・同一倶楽部希望者の多選者から順に除外
第三優先順位・・・第二希望以内で学級の全員を確定する形を優先
上記の(第三)優先順位の関係で今回は第二希望になりました。御了承ください。
そういう事を言いたいわけではないんですが…
むしろ先生のお気遣いに感謝したい気持ちです。
当方は逆でして、高学年からクラブ活動があって、本人はサッカー部を希望したようです。
私からすれば、将棋が盛んな地域ではないので、将棋部に入って、仲間をつくって、団体戦に出場して欲しかったのですが・・・。
確かに、将棋部に入れば、本気で対局できる相手がいなくて退屈になるのもわかるのですが・・・。
うちの子も基本的に外遊びが好きなので、スポーツ系を希望するのかと思いきや将棋を選びました。
文科杯チームを作りたいというのもあるんでしょう。
短距離走だけはなぜか得意なので陸上をやって欲しいのですが、練習で先生から理不尽な命令をされるのが嫌だとか。
うちの学校ミニバスが強くて自分もバスケ大好きなのでバスケをさせるという選択肢もあるのですが、あまりに親御さんたちの熱心さが伝わってくるので、ちょっとあのノリは自分が無理かなと。
うちは私も本人も将棋以外がいいんじゃないかということで、ほかのクラブ活動してました、団体戦のメンツは決まっていましたしね、クラブ活動で団体戦のメンツを見つけるのはなかなか大変ですよ。
ところでうちの次男(小2)がバスケット始めたのでこの前初めて迎えに行きました、いきがかりさんと同意見でノリと空気にちょっと引いてしまいました、まあチームスポーツってだいたいこんな感じなんでしょうね、とてもついて行けそうにないのでできれば個人競技にしてくれないかなぁ┐( ̄ヘ ̄)┌
うちの息子は小学校は運動系のクラブに入っていました。
学校の将棋仲間とはいつも将棋教室で指しているので、クラブくらいは違うことをした方が良いかなぁと。
団体戦メンバーは学童保育からの仲間が多いですね。やはり低学年から始めた子に一日の長があるようです。