先手:羽生先生
後手:谷川先生
▲7六歩△8四歩▲6八銀△3四歩
▲7七銀△6二銀▲4八銀△4二銀
▲5六歩△5四歩▲5八金右△3二金
▲6六歩△4一玉▲6七金△5二金
▲7九角△7四歩▲7八金△6四歩
▲2六歩△7三桂▲2五歩△3三銀
▲3六歩△6三銀▲6九玉△8五歩
▲4六歩△4四歩▲4七銀△4三金右
▲3七桂△3一角▲6八角△4二角
▲7九玉△3一玉▲9六歩△2二玉
▲4五歩△同 歩▲同 桂△4四銀
▲4六銀△6五歩▲同 歩△同 桂
▲6六銀△8六歩▲同 歩△8五歩
▲同 歩△8六歩▲2四歩△同 角
▲3五歩△8五飛▲8八歩△6四銀
▲2五歩△5一角▲3四歩△3六歩
▲3三歩成△同 桂▲同桂成△同金寄
▲4五歩△3七歩成▲同 銀△4五銀
▲4六銀△同 銀▲同 角△8七桂
▲6九玉△6三歩▲2四歩△同 歩
▲4四歩△3五銀▲6八角△4六歩
▲7五歩△3六歩▲4五桂△3七歩成
▲3三桂成△同 玉▲2九飛△5七桂打
▲同 銀△4七歩成▲4五金△7五飛
▲3四銀△4二玉▲5四金△5七桂不成
▲同 金△8四角▲7七金△5七と
▲同 角△6七銀▲4三歩成△5一玉
▲投了
福田万葉(小3、チームC、15pt) 18手目の4五歩が角道をあけて歩をすてて戦っていたので、かっこいい手だと思いました。勉強になりました。
河野竜之介(小1、チームC、15pt) 3局目終わりました! 疑問に思った事が「6八角…なんで3五銀取らんのやろー?」との事。 他にも、色々呟いていましたが、呟きをメモしきることが出来ませんでした💦
西村晃太(小5、14pt) 3五銀がいい手だと思った。 竜之介くんへ 7七桂不成で角がとられて玉が危険なので取らなかったんだと思います。
山口大翔(小3、チームC、15pt) 谷川さんの4三金右で、「矢倉だー」と思わず声が出ました。 4五桂と5七桂不成が、お気に入り。
土肥優真(小5、チームB、15pt) 谷川さんのと金攻めが強くて驚いた
紀平倖佑(小6、14pt) 今日本が届きました📦️☺️ 谷川名人の35銀が見えませんでした。 羽生五段の44歩が失着との事、やはり相矢倉は先手を取るのがベストなんですね。
中山拓哉(小5、チームC、15pt) 感想 最後までどちらが勝つかわからなかった ↑ほんと簡単な感想ですいません。やりながら驚きやなんかぶつくさいってますが、それを感想にするとなると難しいみたいで(ah...)
渡辺 純樹(小6、チームC、15pt) 「谷川さんが羽生さんの守りを崩して、その後の追撃が出来るなんて凄いと思い、僕も同じ様な手をうてるようになりたいです。」
山下仁生(小3、15pt) 『35銀が良い手で好きだな。不思議なのは、羽生さんほどの人がなんで43手目に45歩とついたか、なんだよ』とのことでした。
梶 京四朗(中1、チームB、15pt) 羽生さんが桂を跳ねて、4六銀としなくてもよかったと思う。 2六歩から角交換した方がいいと思う。
竹下レオ(小5、チームB、15pt) 河野君、上坂さんと同じでしたが、西村君の解説で理解できました! ありがとうございます😊
野路英佑 (小2、チームC、15pt) 「谷川さんが3五銀をうちました。羽生さんの角のすぐ斜めでただでとれたのに、なんでとらずに6八角にしたのかがわかりません。」 西村さんの解説、伝えてみます!
松田尚大 (小3、チームC、15pt) 野路くんたちと同じ疑問だったようですが、解説で理解できたと言ってます。ありがとうございます🙇
間 悠亜(小5、奨励会6級、15pt) 後手35銀から46歩で谷川さんが良くなっていったと思いました。 羽生さんがどこかのタイミングで87の桂を取って攻める手があったと思います。
⭐︎五味煌星 (小4、チームB、15pt)⭐︎ *84手目△3五銀と、5七桂打、同銀の時に、すぐ銀を取らない(96手目△4七歩成)がかっこよかった。 おはようございます。昨日は一刻も早く田中先生の将棋サロンに行きたくて、棋譜並べをせずに行きました。やるの忘れてしまったかなと思っていたんですが、帰ってきてから頑張ってやっていました。 1人でやってたら、今日はいいやってなってたんじゃないかなと思います。みんなで一緒にやってる、というのを感じてるのかなと思いました。
問題の81手目でソフトが示す最善手は▲97桂。
次善手が▲23歩。
次が▲15桂。
▲9七桂(89) △7七桂(65) ▲同 金(78) △4五飛(85) ▲4七歩打 △3六歩打 ▲3四歩打 △同 金(33) ▲2六桂打 △3五金(34) ▲3四銀打 △4六金(35) ▲2三歩打 △1二玉(22) ▲4五銀(34) △3七歩成(36) ▲6八飛(28) △4五金(46) ▲3四桂打 △3三角(51) ▲2二歩成(23) △同 角(33) ▲同 桂成(34) △同 玉(12) ▲8七歩(88)
▲2三歩打 △同 金(32) ▲1五桂打 △4五歩打 ▲6八角(46) △3六歩打 ▲2三桂成(15) △同 玉(22) ▲8七歩(88) △同 歩成(86) ▲8六歩打 △同 と(87) ▲6五銀(66) △同 銀(64) ▲3五桂打 △3四玉(23) ▲4三銀打 △同 金(33) ▲同 桂成(35) △同 玉(34) ▲4四歩打 △5二玉(43) ▲2四角(68) △同 角(51)
▲1五桂打 △4五銀打 ▲2三歩打 △1二玉(22) ▲3五角(46) △3六歩打 ▲2七飛(28) △1四歩(13) ▲6五銀(66) △1五歩(14) ▲7七桂(89) △8三飛(85) ▲6四銀(65) △同 歩(63) ▲1四銀打 △2三金(32) ▲同 銀成(14) △同 金(33) ▲3二銀打 △3四銀打 ▲2三銀成(32) △同 飛(83) ▲4四角(35) △3三銀打 ▲5三角成(44) △9九桂成(87)
ソフトの解析だと、差がついたのは85手目▲75歩が悪手だったようで最善手は▲52銀。
人間の感覚ではどうなんでしょうか…
矢倉の先後同型は難しいですね~。41手目の▲45歩は先手から攻める所だと思います(でないと先手の意味がない)。ただ一歩を手持ちに玉頭の継歩攻めが厳しい(事実 後手の谷川九段もこの手で反撃)ので仕掛けの成否は微妙。
81手目の97桂は後手の85飛の位置が良すぎるので、それを動かそうという手ですが実戦で気付けるかどうか?私なら▲45桂と打ってしまう(57桂、同角、45飛で抜けれますが、以下46銀、85飛、45桂と攻めてみたいですけどね。
75手目に52銀は打ち辛いですね。以下73角、63銀成に悠々と47歩成でと金が大きく人間的には指せないかも?
勝手様
拝読させていただきました。丁寧に教えて頂きありがとうございます。
ただいま学校に行っております息子仁生に帰宅後伝えます。
ネットは息子の代わりに将棋は全く分からない母親の私が、開いてアクセスしているため、将棋に関した内容ではないのですが先ずは
お礼を先に申し上げます。今後もアドバイスを頂けますとありがたいです。
よろしくお願いいたします!
いつも大会運営等で大変お世話になっております。
子供たちの棋譜並べにアドバイスいただいてありがとうござます。
100局完走まで、まだまだ先は長いですが、子供たちの成長を見守っていただけますと、幸いです。