先手:谷川先生
後手:羽生先生
▲7六歩△3四歩▲2六歩△8四歩
▲2五歩△8五歩▲7八金△3二金
▲2四歩△同 歩▲同 飛△8六歩
▲同 歩△同 飛▲3四飛△8八角成
▲同 銀△7六飛▲7七銀△7四飛
▲3六飛△8四飛▲8六歩△2二歩
▲2六飛△7二銀▲4八銀△7四歩
▲3六歩△7五歩▲3五歩△5二玉
▲3七銀△3六歩▲同 飛△2七角
▲2六飛△5四角成▲4六銀△7三銀
▲4八玉△7二金▲5六歩△6四銀
▲1六歩△4二銀▲1五歩△7六歩
▲6六銀△8六飛▲8八歩△8四飛
▲5五歩△4四馬▲1四歩△同 歩
▲1二歩△同 香▲1三歩△同 香
▲1二角△3一金▲5六角成△7三桂
▲3七桂△3四歩▲3六飛△7七歩成
▲同 銀△3五歩▲2六飛△6五桂
▲7六銀△7七歩▲7九金△8六飛
▲6六馬△3三桂▲3八金△3四馬
▲8七歩△8一飛▲3九玉△1五歩
▲6五銀△同 銀▲同 馬△1六歩
▲4五銀打△同 桂▲同 銀△3三馬
▲7六飛△7三銀▲5四歩△8五飛
▲5三歩成△同 銀▲5四歩△4二銀
▲3四歩△5五馬▲7七桂△6五飛
▲同 桂△同 馬▲3三歩成△7六馬
▲4二と△同 金▲3四桂△7五馬
▲6六歩△5九飛▲4八玉△7九飛成
▲4二桂成△同 馬▲投了
河野竜之介(小1、チームC、20pt) 4局目終わりました! 1番衝撃をうけていたのが5五馬でした。 「え?5五馬!?」と驚いていました。勝負のポイントを読み上げて聞いてもらったのですが、何故5五馬を打ったのか、いまいち分からないみたいなので教えてください。 ※他にも呟きを記録しました。 ・「7四飛は、8一桂のとこが空くから7四飛にいったんかな。だからここまでいったんかな。後、飛車取りになってる!おー!」 ・27手目付近で「まだ囲わないんやね。居玉は良くないって聞いたんやけど…。」と。 ・50手目付近で「6六銀のところ、次に5五歩でもいいんじゃないかな?うーん。」と考えていました。 ・71手目付近で「3五歩の後、同銀で馬を追い詰めていったらどうやろぉー?」と言っていました。 たくさん呟いて、たくさん脱線(僕ならこうする)というのがあったので、疲れたようですが、最後まで頑張りました!
山下仁生(小3、20pt) うちも5五馬に驚いた👀‼️ と。 『受け』と『攻め』、価値が違うのに……とブツブツ。 『これは羽生さんだから出来たんだよ(~)(astonished) 僕が実戦で打つには勇気がいるなぁ』だそうです。
西村晃太 (小6、19pt) 1五歩~1六歩がいい手でした。5五馬で逆転したと思います。
渡辺純樹(小6、チームC、20pt) 「3七銀が本に良いてと書いてあったのですが、何が良いのかがわからないので教えて下さい。」
中山拓哉(小5、チームC、20pt) 感想 34手目の3六歩で、羽生さんが逆転したのがすごいと思った
土肥優真 (小5、チームB、20pt) 横歩取りの戦型で谷川さんの3六歩が良かったと思う
野路英佑(小2、チームC、20pt) 谷川さんがやった2七角がいい手だと思います。
紀平倖佑(小6、19pt) 5五馬は見えにくい一手でしたが、それを秒読みで指したり、悪いながらもあやを残す羽生さんはすごいと思います。
山口大翔(小3、チームC、20pt) 谷川さんの3六歩と 羽生さんの6五飛が よかった。
⭐︎五味煌星 (小4、チームB、20pt)⭐︎ *34手目△3六歩が、なるほど〜と思った。
松田尚大(小3、チームC、20pt) 104手目の6五飛がなぜそうするのかわからなかった
オブザーバーUさん 後手55馬の手に対して先手が77桂馬と跳ね返したので今度は後手が85飛車と55馬の両取りになりました。だから65飛車とやり返したのですよ。あの辺りの局面はお互いに大駒狙いの手を指していますよ😃
間悠亜(小5、奨励会6級、24pt) 55馬で完全に羽生さんが良くなった。 あまり働いていない馬を使ったいい手だと思う。 位を取るために居玉で37銀と行ったのが面白かった。 70手目に同銀と行かなかったのは、55馬からバラして銀が活用できてしまうからだと思う。
梶 京四朗(中1、チームB、19pt) 5五角がわからなかった
あれ…?
念の為お伝えしますが、これは
先手が谷川さんで、後手が羽生さんの
将棋だったと思います。
これも結構有名なNHK杯の将棋でしたね。
谷川さんは5五馬を完全にうっかりしてしまっていたようです。
89手目の4五銀打ちが…1六歩のプレッシャーに押されてしまったか、桂得のメリットが消えてしまい、あまりいい手ではなかったと思いますね~。
ここで5四歩…!と攻め合うとどうだったでしょうね。(^^)/
ご指摘ありがとうございます。
先後、記入ミスでした…
太田様
拝読させていただきました。ただいま学校に行っております、息子仁生に帰宅後伝えます。本人が着目した手についてのコメントを息子は喜び、また太田様の問いに考えを巡らせるのかな?と、今から様子が目にうかんでまいります。
ネットは将棋が全く分からない母親の私が、息子に代わり開いて息子に見せ、コメントの入力は私が行っております。息子は小三です。
これからもアドバイスを頂けますとありがたいです。
よろしくお願いいたします!
子供たちの棋譜並べにコメントいただきまして、ありがとうございます。
いろいろなご意見を聞けますと、棋譜並べの効果も高まりますので、非常にありがたいことです。
うちの子供も、なるほどなるほど、と参考にさせていただいています。
今後とも、よろしくお願い致します。