先手:羽生先生
後手:谷川先生
▲7六歩△8四歩▲6八銀△3四歩
▲7七銀△6二銀▲2六歩△4二銀
▲4八銀△5四歩▲5六歩△5二金右
▲7八金△3二金▲6九玉△4一玉
▲5八金△3三銀▲6六歩△4四歩
▲7九角△3一角▲3六歩△7四歩
▲6七金右△4三金右▲6八角△9四歩
▲7九玉△9五歩▲3七銀△5三銀
▲8八玉△7三桂▲2五歩△6四銀
▲8六銀△5二飛▲4六銀△5三角
▲1六歩△1四歩▲3七桂△3一玉
▲3五歩△同 歩▲2六飛△3六歩
▲同 飛△3四歩▲6五歩△同 桂
▲6六歩△8五歩▲同 銀△7三銀
▲7五歩△8二飛▲7六銀△7五歩
▲6五銀△6四歩▲7四歩△8四銀
▲5四銀△同 金▲5五歩△4五金
▲同 銀△同 歩▲同 桂△7一角
▲3三桂成△同 桂▲3四飛△7六桂
▲同 金△同 歩▲4四桂△7七銀
▲同 桂△同歩成▲同 金△4四角
▲同 飛△7六歩▲同 金△6七銀
▲3四桂△4三歩▲5三角△2一玉
▲2二銀△投了

羽生先生 vs 谷川先生 自動再生
福田万葉(小3、チームC)
「羽生さんがとてもいい手をさしていて、難しい将棋になっていた。
一番気に入ってる手は、93手目22銀!」
山口大翔(小3、チームC)
「難しい。仕掛けるのが遅い」
「92手目の銀が良かった」
渡辺純樹(小6、チームC)
「分からない手が多くて難しかったが、勉強になった。」
「谷川さんの5三角が特に良いと思った」
野路英佑(小2、チームC)
「羽生さんが王さまのすぐ横で角金どりされたのに、攻めのことをした(3四桂 89手目)のが『おーっ』と思いました。」
⭐️五味煌星 ⭐️(小4、チームB)
⭐️感想⭐️
*89手目 ▲3四桂がいい手だと思った。
*48手目 △3六歩の突き捨てから△3四歩が、歩をバックさせる手筋で参考になった。
*37手目 ▲8六銀の局面で△7五歩は、▲同歩△同銀▲同銀△同角▲7四歩で先手優勢。
*▲5四銀が、「金は斜めに誘え」どおりの手で、戻れない性質を利用していると思った。
山下仁生(小3)
☆感想☆『69手目 羽生さんの4五同銀が良い手だと思いました』
本人が張り切って専用ノートを用意して、記入したようでかなり書き込んでいたのを一行に纏めさせました。
初日から力入り過ぎてて、100日続くか不安です(...)(不安)
梶 京四朗(中1、チームB)
感想:羽生さんの▲6五歩からの流れるような攻めは、見ていて気持ち良かった。
こんな風に勝てたら気分も上がるだろうなぁ。
竹下レオ (小5、チームB)
1局目 終了です!
91手目の5三角で、桂で合駒をしたら詰まなかったのではないかと、気になります。
教えて下さい。
松田尚大(小3、チームC)
37手目の8六銀がどうしてそうしたのか分からない だそうです😌
中山拓哉(小5、チームC)
感想
65手目の5四銀がいい手だとおもった。
土肥優真(小5、チームB)
感想
最後、谷川さんの六七銀と両取りされたも、三四桂で玉の逃げ道をふさぎ、 矢倉の6八角が利いていて、羽生さんが角交換しなかったのが 良かったと思う
間 悠亜(小5、奨励会6級)
55手〜61手
羽生先生の85銀から65銀の手順はさすがだと思った。
終盤の詰みの手順が勉強になった。
河野竜之介(小1、チームC)
なんとか終わりました!
63手目の7四歩に感動してました。
あーなるほどね!という感じです!何がなるほどかは私には分かりませんでした💦
西村晃太 (小5)
何手目が良かったんだろう…と悩みながら寝てしまいました。すみません。明日も宜しくお願いします。
翌日…
〈感想〉65手目、54銀から一気に寄せ切ったと思う。
オブザーバーUさん
感想は一つ目、僕も86銀と出た手の意味が難しくて分かりません。二つ目、後手の52飛車から53角の構想も難しくて分かりません。ともすれば悪手なのでは?と思います。子供達や僕の棋力くらいでは中飛車に振ったのなら55歩を仕掛けた方がいいのでは、と思います。関連して73桂を跳ねるのが早いと思うので、それならば73桂~72飛車~85桂の筋で64の銀に活を入れた方が分かりやすいと思います。羽生さんはこれらの悪手?を的確にとがめているなという印象です。僕くらいが感想を述べるなどすいませんが、思った感想でした。
紀平倖佑 (小6)
感想:羽生先生の先手をとる受けが勉強になった。